-
カテゴリ:日記
9月16日(火)2年東京ベイインターナショナルスクールとの交流 -
こんにちは。3連休も終わり秋本番と言いたいのですが、まだまだ朝から蒸し暑く汗がしたたり落ちる日となりました。朝、生徒たちにあいさつをしていると、地域の方から「校長先生!暑いけどがんばって!週の後半は気温が下がるから!」とおっしゃってくれました。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、もう少しできっと爽やかなお天気になってくれることを祈っています。
さて、本日の午後、昨年から交流している「東京ベイインターナショナルスクール」(以降TBIS)との交流会「ボッチャ大会」を行いました。昨年は17名でしたが、今年は36名の生徒さんたちが参加してくれ大盛り上がりでした。最初に整列してお互いの校長先生たちがあいさつ。その後、学校紹介を行いました。三亀中生徒は英語でスピーチ。TBISの生徒さんは日本語でのスピーチ。流暢の日本語にみんなビックリしていました。その後グループに分かれてコミュニケーションを英語で図り、いざ、ボッチャの試合!先週「TGG」に行ってきたばかりなので三亀中生が積極的に話しかけている姿があり、みんな仲良く楽しく試合をしていました。最後に集合写真を撮りましたが、互いにすてきな笑顔と共にすてきな思い出ができたと思います。公開日:2025年09月16日 16:00:00
-
カテゴリ:日記
9月12日(金)授業風景 -
こんにちは。朝の涼しさにビックリ!随分と久しぶりの涼しさに感動してしまいました。昨日はものすごい雷雨となり下校時刻を変更させてもらいましたが、無事に本日元気に登校している生徒たちを観てホッとしているところです。
さて、本日は音楽の授業と保健体育の授業を見学させてもらいました。音楽は2年生。応援歌「三亀魂」を使ってリズムの取り方の練習をしていました。リズムの取り方で歌も全然違う曲に感じます。「なるほど~!」と感心しながらも、リズムが違っても大きな声で歌う生徒たちには感動してました。
音楽室の隣にある多目的室では1年生が保健体育の授業で「跳び箱」を行っていました。小学校の時の跳び箱とは二回りぐらい大きくなっている跳び箱。大きさに戸惑いながらも元気良くチャレンジしている姿がありました。私もついつい指導をしたくなってしまい「こうやるといいよ!」と伝えると、みんなが「ありがとうございます!」と礼儀正しく元気に応えてくれます。みんな気持ちの良い生徒たちです!公開日:2025年09月12日 11:00:00
更新日:2025年09月12日 12:07:26
-
カテゴリ:日記
9月11日(木)2学年TGGに行ってきました 1 -
2学年が11日にTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました。江東区教育委員会の施策で今年度より英語に慣れ親しむことを目的に江東区内の全中学校2年生が利用できることになりました。
今の2年生は小学校時代にもTGGに行った経験があり、各班担当のエージェントが現れるとすぐに意気投合!自己紹介を行いながら笑顔一杯でプログラムスタートとなりました。日本語を使用することは禁止であり、生徒たちは知っている単語を駆使しながら積極的に話しかける姿が見られました。生徒たちの表情から充実した楽しい時間だったことが覗えました。公開日:2025年09月12日 10:00:00
-
カテゴリ:日記
2学年TGGに行ってきました 2 -
公開日:2025年09月12日 10:00:00
-
カテゴリ:日記
9月9日(火) -
こんにちは。今日も朝からたいへん蒸し暑い日となっています。9月と言えど熱中症には十分注意をして生活していきましょう。
さて、今日は9月9日です。「救急の日」として知名度をあげてきていますが、9月9日は、昔から季節の節目として「五節句」のうちの一つ「重陽の節句」(ちょうようのせっく)の日でもあります。(※詳細は「本日の給食」の欄に記載してありますので、是非お読みください。)季節の変わり目に無病息災等を願う伝統行事。給食では、「菊のちらしずし」が出ました。今週後半から少し涼しくなるようです。改めて本当に昔の人たちはすごいでなぁ・・・と考えさせられました。
今日から、生徒会役員選挙に立候補した人たちと応援者たちの選挙活動開始です。朝、玄関前に立ち大きな声で呼びかけを行っていました!公開日:2025年09月09日 14:00:00
-
カテゴリ:日記
9月8日(月)全校集会 -
おはようございます。昨日の夜は風もあり、満月の皆既月食を外で気持ちよく観ることができましたが、今朝は風もなくたいへん蒸し暑く熱中症アラートも出ている厳しい暑さとなっています。生徒たちは、テスト明けのさわやかな顔で(笑)元気なあいさつをして登校しています。
さて、本日は全校朝礼がありました。校長講話に続き生活指導主任からの話、表彰、校歌斉唱で終了しました。
表彰では、男子バレーボール部が江東区のシード権大会で優勝!また、冨永先生・松田先生・櫻井先生が東京都教職員ソフトテニス城東地区第二部の大会に江東区のチームで参加し優勝!生徒たちも先生たちも見事ですね。
校長講話(要約)
おはようございます。期末考査明けの月曜日です。自分の実力を十分発揮することができましたか?3年生は本日もテストがあります。話を短くしますので、その分勉強に充てて頑張ってください。では、私からは、2つお話をさせて頂きます。
昨日は、茨城県の日立方面に用事があり行ってきました。先に向かったのが御岩神社というところで、創建の時期は不明ですが、日本最古の書の一つ「常陸國風土記」(721年)にはすでに記されている古代より信仰の聖地であったことが伝えられています。足を踏み入れると見事な杉林の中にあり、杉の巨木からたくさんのパワーをもらった感じがしたので、そのパワーをみんなにあげたいと思います。その後、鵜の岬の国民宿舎にある海に行ってきました。20年以上前に行ったことがあるのですが、その海に行って驚いたことがあります。それは当初の思い出に残る白くて広い砂浜が、浸食されていて半分近くに減ってしまっていました。地球温暖化の影響で海面が上昇し波による浸食作用なのか、地球温暖化により一つ一つの台風が大型化したことによるものなのか…思い出の地が変わっていくことにショックを受けるとともに、何かできることをみんなで協力して、今まで以上に実行していかなければという思いでみんなに話をさせてもらいました。
もう一つは、過去は終わってしまったことです。終わってしまったことは変えることができません。反省は大切ですが、その反省を生かすのも今からのあなた自身の心にかかっていると思います。そこでこんな言葉を贈ります。「朝は希望の道しるべ」です。朝を迎えたときに、過去の反省を生かしながら、よし!今日はこんなことに取り組もう!これだけは頑張ろう!等々そんな朝を迎えていれば、必ず夢や希望に近づいていけます。是非とも、朝の時間を大切にし、気持ちの良い朝を迎えてください。「朝は希望の道しるべ」
公開日:2025年09月08日 10:00:00
更新日:2025年09月08日 12:02:14
-
カテゴリ:日記
9月5日(金)前期期末考査 最終日 -
おはようございます。台風15号の接近に伴い雨脚が少しずつ強くなってきているように感じます。生徒たちはこの雨の中でも元気に登校し、ただ今最終日になった定期考査を受けています。努力の成果を発揮してくれることを期待しています。
さて、本日は定期考査終了後、小学生の中学校体験が予定されていましたが、台風の影響で「中止」となりました。生徒会役員や各部活動の生徒たちも楽しみに準備して待っていた行事でしたので、小学校とも再度検討して機会を作りたいと思います。
※写真は、後期の生徒会役員選挙に立候補した生徒たちのポスターです。新たな三亀中を創っていく中心メンバーとして立候補してくれました。みんなで応援していきましょう。また、カウントボードの見出しが変わりました。「文化発表会まで あと49日」です!公開日:2025年09月05日 09:00:00
更新日:2025年09月05日 10:11:48
-
カテゴリ:日記
9月4日(木)前期期末考査 2日目 -
こんにちは。今朝は、台風15号の影響を受けてか、江東区付近では6時30分までの1時間に約100mmの猛烈な雨が降り、気象庁からは記録的短時間大雨情報が発表され、生徒たちの登校が心配されましたが、登校時間までには雨も止み、どの生徒たちも元気に登校していました。
今日は定期考査2日目。登校時に「昨日のテストはよくできたかい?」と尋ねると自信ありげな表情をする生徒と、失敗しましたとうなだれる生徒も。どの生徒たちも本当に素直に応えてくれることが嬉しいです。「みんながんばれ!」心から応援しています。
※2日目の定期考査が終わり、下校する生徒たちです。公開日:2025年09月04日 12:00:00
-
カテゴリ:日記
9月3日(水)前期期末考査初日 -
おはようございます。今日は、朝から風もなく立っているだけで汗が噴き出してくるようなお天気です。通勤時の電車やバスの中の冷房と外気温・・・この差に毎日驚きながら、体調管理をしっかりしないと!という気持ちが強くなります。
さて、本日より前期期末考査が始まります。通勤時のバスの中から三亀中生が歩いているのが見えました。「偉いぞ!学校に早く登校して勉強するんだな!」と一人バスの中で微笑んでいました。私も学校に到着し、校舎内を回るとどの学年の生徒も7時半前に登校して集中してテスト勉強に取り組んでいます。「がんばれ!」の言葉かけだけしかできませんでしたが、生徒たちはみな「ありがとうございます!」と返答してくれました。校門での朝のあいさつ時もみんな勉強しながら教科書や自作のノート・資料などを読みながら登校してくる生徒たちが多くいました。
みんながんばれ!最後の最後まで諦めず全力で取り組んでください!公開日:2025年09月03日 08:00:00
-
カテゴリ:日記
9月2日(火)三亀味噌カビ取り -
こんにちは。口に出すことは控えたいと思いながらも、思わず出てしまいます。「暑いですね~」現在14時過ぎですが、気温計が37度となっています。朝夕は風が吹き少しだけ涼しさを感じますが、日中は本当に体調に気をつけて過ごさないといけませんね、、、
さて、今日は、現2年生が1年生の時に大豆から味噌造りをはじめ、各クラスの味噌樽で熟成させている三亀味噌の「カビ取り」を行った様子をお伝えします。実は、例年2階の職員室前にある味噌蔵部屋で熟成させているのですが、今年の猛暑酷暑で味噌蔵内が異常な暑さとなり、このまま味噌蔵に置いておけない状態となり、急遽、この夏休み期間中は校長室を味噌蔵として使用していました。校長室にはたくさんのお客様がいらっしゃるので、そのお客さん皆さんが味噌樽を観ては驚いていました。その度に三亀味噌を紹介することができ、話題にもできたいへん良かったのですが、校長室でしっかりと自然発酵しているか心配していました。そして、本日の昼休み!2年生の味噌当番の生徒たちが校長室から味噌樽を出し、2階の味噌蔵の前で「カビ取り」作業を行いました。味噌樽を梱包していたビニール袋を開けるとお味噌独特の匂いが漂い、そして蓋を開けるとカビが味噌樽にたくさん付いていました。発酵をしている証拠ですね。カビを取る生徒たちは素早く手袋を付け、カビ取り作業。蓋や重しを流しで洗う作業を行う生徒、そして、ついたカビを廃棄する生徒等々、みんなで分業しながら手早く作業を行っていました。そして、すべてが終わったら、元のように蓋をして再び校長室へ。5時間目の予鈴のチャイム過ぎにすべての作業が終わりました。出来上がりがとても楽しみです!
※明日から定期考査です。がんばってください!公開日:2025年09月02日 13:00:00
更新日:2025年09月02日 14:58:54