令和4年度 校長あいさつ

P1030951.JPG

 こんにちは。本校校長の小林一志です。今年度で4年目となります。どうぞよろしくお願い致します。
 今年度は~2022年 伝統の継承と新たな三亀中の創造~をモットーに、「あいさつが響き合い 心を耕し 主体性を育む学校」を目指す学校像として、学校経営方針を立てさせてもらいました。そして、その実現に向けて、4つの重点項目をあげさせていただきます。「あいさつが飛び交う学校の育成」「基礎学力の定着に向けた指導の工夫と改善」「読書活動の推進」「フォロワーシップ(自分が今何をすべきかを考え行動する力)の育成」です。「あいさつ」につきましては、「あいさつの三亀中」として、本校の伝統になりつつあります。子どもたちが社会に出たときも、心から「あいさつ」できる人づくりが、よい人間関係へと導いてくれると信じています。「基礎学力の定着」は、学校とご家庭で連携しながらの取り組みと考えています。私たちは、授業での指導の工夫、改善をはかり、わかる授業・できる授業の実践をしていきます。また、ご家庭での学習の見直しについてもご協力いただくこともあると思います。「学習する習慣」を育成したいと考えます。「読書活動の推進」では、テーマに「脱!スマホ!」を掲げ、本を読む活動を通して心の育成を図っていきたいと思います。学級文庫、読書週間の設置等や、図書室が利用しやすくなるような工夫等をしていきます。ご家庭でも是非「脱 スマホ」になるようご協力ください。最後に「フォロワーシップ(自分が今何をすべきかを考え行動する力)の育成」です。人任せでなく自ら主体的に動くことができる力を子どもたち一人ひとりに付けてもらいたいと思います。そのために、「考える力」と「行動に移す力」が必要になってきます。私たち大人は「待つことの大切さ」を心に持ちながら指導に当たらないといけませんね。学校生活では、委員会活動や部活動等の縦割りの社会や、道徳や総合の学習で、そんな力を育成していきたいと思ってます。
 今年度の年間計画は、コロナ前とできるだけ同じように計画させていただきました。可能な限り行事を潰さない方向で考えておりますが、感染が非常に厳しい状況である場合は、実施を検討し、ご連絡を差し上げます。また、実施する中で、保護者の方々や地域の方々への公開を中止や制限等させていただく場合もあることをご理解いただければと思います。
 学校では、生徒の安全第一を考え、感染拡大防止対策に努めながら学校生活を送らせていきたいと思います。各ご家庭での健康観察を含め、引き続きのご理解とご協力をお願いします。

お願い
 家庭の中には「3つの声」が大切だと思っています。3つの声とは、『話し声 笑い声 歌声』です。毎日は無理でも、家の中に保護者の方々の会話や親子の会話があって、家族が笑い合える時間があれば、思春期を迎える子どもたちの情緒の安定にとても良いです。また、保護者の方々から鼻歌が聞こえる家には、とっても素敵な子が育ちます。家の中にTVの音だけ、スマホのゲーム等の音だけが流れていては、良い子は育ちません。どうか、「3つの声」を大切にしていただければと思います。

更新日:2022年04月15日 08:02:46