日記

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:日記
卒業式

1679441454883.jpg

1679441856439.jpg

1679442007177.jpg

1679442296353.jpg

 20日(月)たいへん春らしい素晴らしいお天気になり、卒業式が挙行されました。卒業生・在校生の態度も立派で厳粛な中にも涙ありのとても素敵な卒業式だったと思います。ありがとうございました。
校長式辞                      
 日に日に暖かさを増し、正門の桜のつぼみも大きく膨らみ、今にも花開こうとしています。103名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは本日をもって中学校の全課程を修了されました。
 この春の良き日に、江東区教育委員会をはじめ多くのご来賓の皆様方、ご家族の皆様のご臨席を賜り、江東区立第三亀戸中学校第61回卒業式を盛大に挙行できますこと、心より厚く御礼申し上げます。
 さて、卒業生のみなさん、ただ今、一人ひとりに気持ちを込めて卒業証書を渡しました。緊張した表情の中にも充実感や満足感を見ることができ、とても嬉しく、そして頼もしく思いました。
 振り返ると、皆さんは、新型コロナウイルス感染症が拡大し、約三ヶ月の家庭での自粛生活を余儀なくされた中での新入生でした。分散登校、分散授業から始まった中学校生活。なかなかクラスの友だちとも顔を合わすこともできない時期も続きました。給食時は一皿給食、二皿給食、会話も制限され壁に向かって食べたこともありました…。様々な行事も中止になりました。しかし、その中で、PTAから寄贈していただいた「気持ちを一つに」との思いが込められたお揃いの三亀Tシャツで学年運動会を実施しました。あの時の青空と皆さんの笑顔が「希望」という言葉で強く印象に残っています。
 2年次は緊急事態宣言でギリギリまで実施できるか不明だった移動教室。ウオークラリーの珍道中は素敵な思い出に残ったことでしょう。
 3年生となりコロナ禍で不安定ではありましたが、多くの行事を実施し、全ての行事を皆さんの力で盛り上げてくれました。運動会での大きな声援とクラスが一つになった「綱引き」。文化発表会での学年合唱やビブリオバトル、真剣に見入り、真剣に考えた演劇、そして、会場全体が一つになった吹奏楽部の演奏、本当に素晴らしかったです。そして、先日、4年ぶりに行われた合唱コンクール。3年生の歌声とハーモニーは、確実に1,2年生の心に届き、来年に向けての目標となりました。
 行事だけではありません。皆さんから届く毎日の気持ちよく元気なあいさつは、まさに「日本一!」でした。
 「できないことを嘆くのではなく、できることを精一杯頑張る!」そんな3年生でした。
皆さんが、新たな三亀中の伝統を築こうと引っ張ってきてくれたこと忘れないで下さい。心から「ありがとう」を伝えたいと思います。
 そして、この会場にいる1,2年生。3年生のこれまでの頑張りを讃え、見習いながらこの3年生の「思い」を受け繋げていってほしいと思っています。
 ここで、卒業に際し、皆さんにお願いがあります。皆さんは、4月から高等学校で学び、更には大学等に行って社会人となります。これからの社会や世界は、次々と変化し、予想も困難となっていくでしょう。例えば現在のようなコロナ禍での生活はもちろんですが、皆さんの周りには多くの外国から来た方々が暮らし、一緒に働く社会になっています。つまり、国際化しているということです。そのような社会の中では、「年齢、性別、国籍、人種、民族、宗教、障がい、性的指向」であることを理由に差別をせず、これらの相違を個性として尊重し、多様性として受け入れることが大切です。そして、お互いの立場や生き方、考え方を聞き、理解を深めることと同時に、自らの知識も深めてほしいと思います。これは、「ダイバーシティー」という考え方で予想困難な社会を生き抜くために必要な力となるでしょう。君たちが将来、日本だけでなく、世界各地で活躍することを大いに期待しています。人と人が傷つけ合うことのない世界をつくってください。また、この地域の繁栄や三亀中のサポーターとして帰ってきてくれることも期待しています。
 最後になりましたが、保護者の皆さま、本日はお子さまのご卒業、誠におめでとうございます。大切に育ててこられた保護者の方々の、今日の日の喜びも感慨ひとしおのことと存じます。この3年間、本校にお寄せいただいたご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
 さあ、卒業生の皆さん。新しい世界に向かって、胸を張って、笑顔で飛び立ってください。嬉しいことがあったときも 自分を戒め 「日々前進」。悩んで苦しんでいるときも 希望を求め 「日々前進」皆さんの前途に幸多かれと祈り、式辞といたします。

公開日:2023年03月22日 08:00:00

カテゴリ:日記
3月18日(土)花がいっぱいの卒業式に!

P1070888.JPG

P1070895.JPG

P1070897.JPG

P1070901.JPG

P1070902.JPG

 こんばんは。なかなか忙しくて集中できず、思いを込めた卒業式での「式辞」を書けないでいたので、今日は校長室にこもって集中して「式辞」を作成していました。冷たい雨が降り続いていましたが、3年生との様々な思い出が沸き起こり、寒さを吹き飛ばしてくれました!
 さて、昨日、お伝えしたかったのですが、校舎内が3年生の卒業を祝うために装飾されています。まずは、生徒会役員からの提案で「感謝の木」が2階廊下に設置されました。1,2年生が3年生に向けて、花びらに感謝の気持ちを書いた桜の木です。見事に開花しています!是非、3年生に観てもらいたいです。
 次に「花のいっぱいある学校」運動で、学校支援協働本部が主催していただいた生け花です。地域の方々や熊谷先生、生徒たちの作品が卒業式に花を添えています。また、花壇も再度きれいに整備していただき、卒業生を迎えます。

公開日:2023年03月18日 17:00:00

カテゴリ:日記
卒業式の準備ができました。

P1070900.JPG

P1070903.JPG

P1070904.JPG

P1070905.JPG

P1070906.JPG

 昨日1,2年生が会場準備のお手伝いを一生懸命してくれました。20日は、4年ぶりの全校生徒が参加の卒業式となります。

公開日:2023年03月18日 17:00:00

カテゴリ:日記
3月17日(金)3年生最後の学年集会

P1070889.JPG

P1070890.JPG

P1070891.JPG

P1070893.JPG

P1070894.JPG

 こんにちは。曇り空の週末を迎えました。少し肌寒くも感じます。天気予報ではこの後、明日いっぱい雨が降り続くようです。
 さて、今日は3年生の中学校生活最後の学年集会が行われました。昨日行われた卒業式の予行練習をうけ、再度、修正点をやり直し、その後、学年集会へ。
 最初に、卒業記念品の紹介です。卒業生が学校に寄贈してくれるものとして、今年度の卒業生からは横断幕を寄贈してもらいました。「日々前進」「不撓不屈」「獅子奮迅」の四つの言葉の横断幕です。3年生各クラスでどんな言葉が三亀中生に合っているのか考えて投票して決まった言葉です。とても素敵な言葉ですし、ポジティブに頑張ろうと思える言葉です。ありがとうです。
 その後は、3年生との思い出話や励ましの言葉を各先生方からもらっていました。そして、最後に学年主任からのプレゼント。3年間を振り返っての映像が流されました。1年生の頃からの思い出の写真から3年次の修学旅行等まで流れましたが、大爆笑と涙で綴られたたいへん素敵な映像でした。そして、最後の最後にサプライズゲストとして今年度、春に異動してしまった松村先生も登場!みんな懐かしそうに映像から流れる言葉を聞いていました。
 この後、通知表を受け取り、最後の給食を食べて下校となります。

公開日:2023年03月17日 12:00:00

カテゴリ:日記
3月15日(水)

P1070886.JPG

P1070887.JPG

P1070885.JPG

 こんにちは。朝方の雲は切れ、春らしい青空になっています。校庭の桜の木には、大きく膨らんだ蕾が開花の時を待っているようでした。また、らせん階段脇には桜の違う種類でしょうか、開花し始めました。来週の卒業式は桜の中で迎えられそうですね。
 さて、本日は、三亀中教育推進協議会から寄贈していただいた新聞台が届きました。読書活動を推進していた今年度。SNSの普及から新聞を購読しないご家庭も多くなったとのこと。そこで、是非、生徒たちに直に新聞を読んでもらいたく教育推進協議会に相談し、寄贈していただけることとなりました。早速、2階の手洗い場に設置すると…多くの生徒たちが集まり読んでいます。どんなものを読んでいるかと覗くとスポーツ欄でした。友だち同士、記事について「ああだ こうだ」と楽しく語らっています。その表情がとてもよく設置して良かったと強く思いました。毎日、新聞を新聞台に置いておきますので、多くの生徒たちに読んでもらい、その感想等を語り合ってもらいたいと思います。
※3年生に向けての校長・副校長の「最後の授業」が行われました。今日はA組とB組です。明日C組の授業に伺わせてもらいます。内容は明日以降に…

公開日:2023年03月15日 14:00:00

カテゴリ:日記
3月14日(水)1年 車椅子ソフトボール体験

P1090916.JPG

P1090919.JPG

P1090920.JPG

P1090921.JPG

P1090922.JPG

 こんにちは。今日は朝は小雨が降っていましたが、お昼にはお天気が回復し見事な青空となりました。ただ、空気は冷たくてヒンヤリしています。
 さて、今日は1学年の「車椅子ソフトボール体験」がありました。以前ご紹介した、車椅子ソフトボール日本代表選手の小貫怜央選手に来ていただき、講演と実際に車椅子に乗っての実技指導をしてくださいました。
 講演では、車椅子に乗るようになったのか、車椅子に乗って感じること、世界大会で優勝しMVPを獲った話など、楽しくそして、生徒たちに考えさせながら、お話をしてくださいました。次の時間は実技です。車椅子に実際に乗ってスポーツをする難しさやスピード感を味わいました。最後は、小貫怜央選手が自らバットを持ってバッティング練習を披露。MVPのバッティングに「うぉ~お」と生徒たちは驚いていました。
 生徒たちは、この体験授業で諦めずに夢を持ち続けることの大切さを学ぶことができました。
 小貫怜央選手たちは、毎週土曜日の夜に本校の校庭施設開放で車椅子ソフトを練習されています。是非、練習の見学や応援に来ていただければと思います。

公開日:2023年03月14日 13:00:00

カテゴリ:日記
3月13日(月)生徒朝礼

P1070832.JPG

P1070833.JPG

P1070836.JPG

P1070859.JPG

P1070864.JPG

 おはようございます。春の暖かさで迎えた朝、いよいよ今日は合唱コンクール当日となります。午後からの開催となりますので、生徒は午前中は授業です。そして、今年度最後の生徒朝礼も行われました。生徒会長をはじめ、各専門委員長から今年度後期の改善されたことと反省、来年度に向けての引き継ぎ事項が話されました。
 続いて表彰式。本日は「エコキャップ回収」と「たくさん本を読んだで賞」「江東区中学校俳句大会」「美味しいメニューコンクール」等々多数の生徒たちを表彰しました。

公開日:2023年03月13日 09:00:00

カテゴリ:日記
3月11日(土)

P1070831.JPG

 こんにちは。本日は土曜日、朝からポカポカ陽気です。今日は、亀戸第三保育園の「就学を祝う会」に参加させていただきました。いよいよ4月から小学校1年生になる園児たちの卒園式です。園児たちのしっかりとした「ことばとうた」その成長を一番間近で見守っていて保護者の方々や園長先生をはじめとした教職員職員のみなさんの涙…とても感動しました。「♫みんな仲良く手をつなぎ、この手を離さない♫…」園児たちが歌ってくれた歌詞がとても心に残りました。そんな世の中にしないといけませんね。
 とてもあたたかい「就学を祝う会」に参加させていただきありがとうございました。
 三亀中も、あと10日あまりで卒業式です。あたたかな卒業式で門出を祝いたいと思います。

就学前の園児たち

公開日:2023年03月11日 11:00:00

カテゴリ:日記
3月10日(金)春の訪れ?

P1070823.JPG

P1070825.JPG

P1070827.JPG

P1070828.JPG

P1070830.JPG

 おはようございます。年度末何かと忙しい時期で昨日は「日記」をアップできませんでした。すみません。
 今日は朝の雨はどこえやら…たいへん春らしいお天気になりました。薄雲で空は覆われいますが、気温も上がり校庭の温度は20度を越えています。校庭の木々は梅の木から杏の木に移り変わり杏が見事に開花しています。花壇の花も気持ちよさそうに花を開いています。金木犀の香りがどこからか流れてきて春の訪れを感じさせてくれています。生徒たちも元気に登校し、合唱コンクール前日の練習にも励んでいます!13日(月)が楽しみです。
※三亀中地域学校協働本部の方々がお見えになり、来年度に向けてのチラシを作成してくださっています。様々な活動を通して学校を支えてくださり、また、地域と学校の架け橋をしてくださっています。是非、チラシができあがりましたら配布しますのでご覧いただければと思います。また、このHPでもご紹介したいと思います。

公開日:2023年03月10日 10:00:00

カテゴリ:日記
3月8日(水)合唱コンポスター1

P1070821.JPG

P1070812.JPG

P1070813.JPG

P1070814.JPG

 こんにちは。たいへん暖かい日ですね。のんびり昼寝をしたくなります笑
 校長室から一歩出ると、合唱の練習している声が聞こえます。素敵なハーモニーで13日(月)の本番がとても楽しみになります。
 今日は各クラスで作成した合唱コンクールポスターを紹介します。

公開日:2023年03月08日 13:00:00